SSブログ
資料・須崎市 ブログトップ
- | 次の10件

開戦前夜 須崎湾の連合艦隊 [資料・須崎市]

高知県須崎市 須崎湾は風光明媚なことから錦浦(きんぽ)とも呼ばれ、古くから天然の良港で漁港や避難港として利用されてきた。
 この写真は旧日本海軍が寄港したときの一枚で、匿名を条件にお借りすることができた。
 写真左から、コウギノ鼻、大長岬、戸島(へしま)の島影が見え、左端に旗艦と思われる1隻の軍艦が停泊し6隻の潜水艦が見える。上空の細かな点は祝砲の煙だろうか。右には軽巡洋艦や駆逐艦らしき20隻ほどが見える。このうち艦影から球磨型軽巡洋艦と吹雪型駆逐艦4隻は確認できるが他の艦船はわからない。  (クリックすると大きな画像が表示されます)

s-kantai.jpg

 撮影場所は写真の位置関係から須崎市安和領久東鼻付近のようだ。撮影年月は*資料に「昭和16(1941)年1月3日、第4艦隊司令長官高須四郎中将が旗艦鹿島に乗り、数十隻の軍艦が須崎港を圧していた。(中略)1月6日潜水艦8隻、母艦1隻これに加わる」 との記述と写真を重ね合わせて昭和16年1月と推測できる。
 第4艦隊は南方警備が主任務だったようだが、同じ16年12月8日には真珠湾攻撃が行われ泥沼の戦争へと突き進んで行った。
 出典 *須崎史談104号 岡村歌富氏「土佐沖に来た軍艦」
 

空撮須崎今昔 吾桑・多ノ郷 [資料・須崎市]

高知県須崎市 正確には須崎市発足以前の5ヶ町村だった昭和22(1947)年10月11日 米軍機によって高度2438mから撮影された航空写真。
                             (クリックすると大きな画像が表示されます)

 吾桑(当時の高岡郡吾桑村)の画像。中央を斜めに蛇行する桜川に両岸には一面の水田が広がる。水田の東側(写真では右)を国鉄(現JR)土讃線が走り、西側の山際を撮影後の昭和28(1953)年に国道に指定された国道56号線が走る。
 画像上部の三叉路のある付近が吾桑村中心部の小浜集落。その左側には桑田山集落へ上がる蛇行した道路が見える。上部右へは畔の川集落の谷が延びる。また山の斜面には高いところまで段々畑が作られている。
 画像中央部の道路が山に沿って曲がった辺りが尾殿集落。そこから塩九升越(さくじゅうごえ)の坂を通り、画像中央下部の岩永集落に至る。

s-aso-2.jpg

 そして現在、JR線は変わらないが、国道56号線はバイパスが新道となり、従来道は県道388号線になった。水田の多くは区画整理され施設園芸のハウス群も見える。
 山間にも道路が整備され所どころ開発もされているが、段々畑は姿を消してしまった。画像下には朝ヶ丘中学校、多ノ郷小学校が見え、左下は多ノ郷東川内の集落と団地。
(出展 画像Ⓒ2014 Cnes/Spot Image.DigitalGlobe.TerraMetrics.Google)

aso-1.jpg

 多ノ郷(当時の高岡郡多ノ郷村)の画像。前述の吾桑の南側に位置する。画像上部中心から左下に延びる直線が後の国道56号線。当時は須崎湾の海岸沿いに走り須崎駅前を通っていたが、後年になり画像左下の鳥越坂を抜ける新道がつくられた。
 右上から左下の海岸沿いに大きくカーブするのが国鉄土讃線で、途中の多ノ郷駅から土佐石灰の引込み線が分岐して大峰(だいぼう)岸壁から石灰石が船積みされていた。
 左右には水田が広がるが、画像中央の桐間(きりま)は撮影の前年、昭和21(1946)年12月21日の南海大震災の津波で堤防が決壊して海水が流入している。また桐間の左には2隻の中型船が見える。
 画像上部には当時の多ノ郷小学校があった現在の赤崎町、道路を挟んで右側が、現在の西崎町、妙見町、土崎町。左側中ほどには多ノ郷の中心地だった大間の集落があり、左下には営林署の庁舎や官舎、市営住宅の長屋群が見える。

s-onogo-2.jpg

 
 66年を経過した現在、かつての水田は周辺にわずかを残し住宅や商業施設に姿を変えた。堤防が復旧され水田に戻った桐間も、調整池を残し埋め立てられ商業施設が増えてきた。画像右下は昭和36(1961)年から操業を始めた住友大阪セメント(当時は大阪窯業セメント)高知工場。
 画像上部左には施設園芸の大型ハウス群が見える。中ほどの須崎工業高校から大間本町、大間西町、山手町と住宅街が続き左下は須崎市役所庁舎。
 道路事情も大きく変わり、国道56号線は鳥越坂を抜けるルートに変更後、現在は高知道(高速道路)と併走するバイパスに再度変更された。JR線は大間駅が昭和35(1960)年に開業、多ノ郷駅からの引込み線は平成4(1992)年10月に廃止その後に撤去された。
(出展 画像Ⓒ2014 Cnes/Spot Image.DigitalGlobe.TerraMetrics.Google)

onogo-1.jpg 

須崎高等小学校女子部 昭和4年度卒業記念帖 [資料・須崎市]

高知県須崎市 明治25(1892)年に高岡郡第二高等小学校を改称し須崎高等小学校が発足したが、明治27(1894)年9月暴風雨のため校舎が倒壊し翌年解散した。しかし、入学志望者が増加したため 須崎、吾桑、多ノ郷、新荘、上分の一町四カ村の組合立高等小学校として再出発し、明治33(1900)年4月に鍛治町(現NTT西日本須崎電話交換所)に開校した。

須崎高等小学校女子部 昭和4(1929)年度卒業記念帖 現在の卒業アルバムである。
                              (クリックすると大きな画像が表示されます)

s-01.jpg

表紙をめくると教育勅語、詔書とつづく

s-02.jpg

2ページ目も国民精神作興に関する詔書

s-03.jpg

校舎全景 画像右下に正門の門柱が見える。

s-04.jpg

職員 19名中女性職員は4名

s-05.jpg

卒業生 昭和4年当時の高等小学校の修業年齢は2年間で、現在の中学校1,2学年に相当するため、このアルバムの卒業生は大正4年度生まれ。

s-06.jpg

第六学級家事授業 現在の家庭科の授業風景。

s-07.jpg

第七学級算術授業 生徒は総じて髪が長く、束ねるか三つ編みにしている。

s-08.jpg

第六学級図画写生 

s-09.jpg

第七学級校外集合 服装はセーラー服の一人を除き、全員が着物姿で足袋と下駄をはいている。

s-10.jpg


義勇艦隊 櫻丸 廻航記念 [資料・須崎市]

高知県須崎市 現在の西町から南古市町辺りを海から撮った、大正初期と思われる富士が浜の風景。左下には義勇艦隊櫻丸廻航記念の紫色のスタンプが押されている。
                             (クリックすると大きな画像が表示されます)

s-140607g[1].jpg

儀勇艦とは通常時は一般商船として運用し、有事には武装を施し軍艦として使用された。 櫻丸はその一号艦で、当時としては最新鋭の蒸気タービンエンジン3基をを搭載し、明治42(1909)年に台湾航路に就航した。大正6(1917)年には白洋汽船に売却され五洋丸と改名された。

絵葉書には(土佐須崎風景)櫻丸歓迎員休憩所とある。浜には日の丸が立てられ奥には家屋も見られるが、元々あったものか臨時に建てられたものかは分からなが、沖に停泊する本船から乗組員が上陸し歓待されたことだろう。

絵葉書から 鉄道開通当時の須崎駅周辺 [資料・須崎市]

 現JR土讃線は大正5(1916)年に実測調査に着手し。須崎港から資材を陸揚げし大正13(1924)年3月30日に、須崎と日下までの25.0kmで営業運転を開始した。
 その直後に発行されたと思われるこの絵葉書のタイトルは「鉄道開通日日発展の須崎港全景(其一)」 其一から四までの4枚組で、西は角谷地区にまで及ぶパノラマになっている。

 
 全体を見ると、南半分は陸地というよりも潮の引いた砂浜のように見える。南側の波打ち際には石が並べられ、これから埋立て工事が始まるようだ。
                             (クリックすると大きな画像が表示されます)

E784A1E9A18Ca[1].jpg

 須崎駅周辺を拡大し見ると駅構内の線路の配置は、左の貨物引込み線のほかは現在とほぼ変わらないように見える。駅舎はまだ小さいが駅前の町は形作られ、すでに数多くの商店などがあり人通りも賑やかそうだ。左下の船だまりは現在よりも西に位置していたようだ。

s-E784A1E9A18Cab[1].jpg

 続いて右(東側)を見ると右端に桟橋が見える。桟橋から駅へ線路と思われる一本の筋が見えることから、この桟橋へ機関車をはじめ多くの資材が陸揚げされ駅の方へ運ばれたことだろう。その手前では港の浚渫をしている様子が見える。

s-E784A1E9A18Cac[1].jpg

須崎工業学校 生徒による震災の記録 [資料・須崎市]

 高知県須崎市 昭和21(1946)年12月21日午前4時19分過ぎ、紀伊半島沖78kmを震源とするM8.1の地震が西日本一帯を襲った。
 これは昭和南海震災を当時の須崎工業学校(現高知県立須崎工業高等学校)の自然科学班の生徒らが撮影した貴重な記録写真である。
 <以下の画像の著作権は全て高知県立須崎工業高等学校にあります。また公表するに際しては同校からご快諾をいただきました>  (クリックすると大きな画像が表示されます)

00須崎工業写真タイトル.jpg

浸水した角谷地区、中央は土佐新荘駅
01角谷.jpg

中町付近の崩壊寸前の倉庫
02中町.jpg

路面がひび割れた川端通り
03.川端.jpg

落ちた漆喰壁
04p.jpg

池ノ内付近の落ちかけた橋
04池ノ内.jpg

浜町や横町では家の倒壊により11名の圧死者を出した。全壊家屋は130余戸、津波による流失家屋は40余戸に達した。
05p.jpg
06p.jpg

倒れた須崎八幡宮の石垣
07八幡宮.jpg08八幡宮.jpg

津波が押し寄せた新町 旧桟橋付近
09水上警察.jpg
12港町.jpg

新町 製氷工場
11製氷工場.jpg

駅前や原町地蔵堂付近では逃げ遅れた避難民が、秒速2.5mに及ぶ潮流に抗したが、水深2m余りの中、40余名の犠牲者が出た。
13新町.jpg
14原町.jpg
015新町.jpg

港町 新桟橋に打ち上げられた船
15港町.jpg
16新桟橋.jpg

須崎駅前付近では火災が起こった。昼頃になって、堀川の水底から数人の死体が発見された。
19浜町.jpg
20p.jpg
20浜町.jpg
21p.jpg
22川端.jpg

須崎市の被害は死者・行方不明61人、負傷者140人、家屋の全半壊833戸、流失253戸、浸水1,328戸、焼失9戸、船舶流失683隻に及んだ。
23川端.jpg
24新町起洋館.jpg
25駅前.jpg
26駅前.jpg
27新町.jpg
28新町.jpg
29p.jpg
30p.jpg
31火災.jpg

須崎駅北端
32須崎駅構内.jpg

須崎駅構内 客車に高さ2.2mの津波の痕が残っている。
33津波の痕跡2m20.jpg

民家に残された津波の痕跡2.2m
34津波の痕跡2m20.jpg

津波の痕跡2.0m
35痕跡2m.jpg

流れ着いた屋根
36p.jpg

基礎からずれた家屋
37p.jpg

生垣に残った津波の痕跡
38矢印は津波の痕跡.jpg

津波第一波が高さ3m以上で襲来した。須崎湾の最北端桐間堤防はたちまち決壊し、潮先は神田まで達し、20分おきに6、7回も繰り返した。
妙見山か見た旧多ノ郷小学校 〇印
39旧多ノ郷小学校.jpg
40旧多ノ郷小学校.jpg

旧多ノ郷小学校前
41旧多ノ郷小学校.jpg
42旧多ノ郷小学校.jpg

平野は海原と化した。復旧の結果、3日後には多ノ郷信号所まで列車が通れるようになった。多ノ郷信号所が仮駅となり、土讃線下りの乗客はここで降りて、おし舟で大間に渡った。
流された土佐石灰大峰引込線の線路 ×印
43多ノ郷駅.jpg
44土崎町.jpg
45多ノ郷駅.jpg
46多ノ郷駅.jpg

田畑も流失し、線路は飴のように曲がった。
47p.jpg
48p.jpg

土崎町付近の線路
49土崎町.jpg
50土崎町.jpg
51土崎町.jpg

大間本町付近
52大間本町.jpg
53大間本町.jpg

山手町付近
54山手町から見る.jpg
55山手町.jpg
56山手町.jpg

大間西町付近
57大間西町.jpg
58大間西町.jpg
59大間西町.jpg
60大間西町.jpg
61大間西町.jpg

犬戻り付近の津波の痕跡
62犬戻り痕跡.jpg

出典 南海地震津波による高知県須崎町付近の災害記録(須崎工業学校自然科学班)
    四国災害アーカイブス (一社)四国クリエイト協会 
- | 次の10件 資料・須崎市 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。